魚へんに虚(鱋)の読み方や意味は?魚へんに糸(鯀)の読み方や意味は?魚へんに占(鮎)の読み方や意味は?魚へんに易(鯣)の読み方や意味は?【漢字の音読み・訓読み】  | ウルトラフリーダム

魚へんに虚(鱋)の読み方や意味は?魚へんに糸(鯀)の読み方や意味は?魚へんに占(鮎)の読み方や意味は?魚へんに易(鯣)の読み方や意味は?【漢字の音読み・訓読み】 

暮らしの知恵
本サイトでは記事内に広告が含まれています。

私たちが生活している中で字はわかるけれども読めない漢字と遭遇することがあるでしょう。

ただ、この漢字が覚えていないと何かと生活で困ることもあるため、理解しておくといいです。

中でもここでは「魚へんに虚(鱋)の読み方や意味は?魚へんに糸(鯀)の読み方や意味は?魚へんに占(鮎)の読み方や意味は?魚へんに易(鯣)の読み方や意味は?」について訓読みと音読み別に解説していきます。

スポンサーリンク

魚へんに虚(鱋)の読み方や意味は?

 まず、魚へんに虚(鱋)の読み方や意味について確認していきます。

魚へんに虚と表記する漢字の「鱋」の読み方は

・音読み:きょ
・訓読み:―

と読みます。

この漢字は日本では使われない漢字ですが、魚のかれいを意味します。日本ではかれいは「鰈」と表記するのが一般的ですね。

よく似た漢字に「鱸(すずき)」があるので、間違わないように注意しましょう。この漢字の音読みは音符の「虚」の音「きょ」と同じなので読み易いですね。

 

魚へんに糸(鯀)の読み方や意味は?

 次に、魚へんに糸(鯀)の読み方や意味について確認していきます。

魚へんに糸と表記する漢字の「鯀」の読み方は

・音読み:こん
・訓読み:―

と読みます。

この鯀という漢字の意味は「大きな魚。伝説上の大魚」を表します。また、「人名。中国古代の夏(か)の禹(う)王の父」も表します。

日本ではなかなかなじみのない漢字ですが、上記の人名は有名な人物なので、国語の漢文の授業や試験問題などで目にすることがあるかもしれませんね。「こん」という読みから「鯤」と間違えやすいので、注意しましょう。

 

魚へんに占(鮎)の読み方や意味は?

続いて、魚へんに占(鮎)の読み方や意味についても確認していきましょう。

魚へんに占と表記する漢字「鮎」の読みは、

・音読み:でん、ねん

・訓読み:あゆ、なまず

と読みます。

この漢字は魚へんにねばりつくという意味の「占」が合わさって体表がねばりつく魚の「なまず」を表します。また、日本固有の意味としてはアユ科の淡水魚「あゆ」を表します。これは「あゆ」が縄張りを持つ性質をもつことから魚に「占有する」の「占」を合わせてつけられた字という説や神功皇后が今後を占うために釣った魚が「あゆ」であったことからつけられた字という説など諸説あります。

「鮎魚女」や「鮎並」と表記して「あいなめ」と読む魚もいます。「あゆ」とは全く異なる魚です。難読漢字ですが、一緒に覚えておくと良いかもしれませんね。

 

魚へんに易(鯣)の読み方や意味は?

最後に、魚へんに易(鯣)の読み方や意味について確認していきます。

魚へんに易と表記する漢字「鯣」の読みは

・音読み:えき

・訓読み:するめ

と読みます。

この漢字は元々「うなぎ」を意味します。また、日本固有の意味としては、訓読みの通り、いかを開いて乾燥させた加工食品、「するめ」を表します。

音符の「易」には、「変わる」という意味があり、いかがするめに変化することからこの漢字が使われるようになったそうです。このするめは、「鯣」の他に「鰑」や「寿留女」とも表記するので一緒に覚えておくといいかもしれません。

この漢字の音読みは音符の「易」と同じ「えき」の音なので覚えやすいですね。

 

まとめ 魚へんに占(鮎)の読み方や意味は?魚へんに易(鯣)の読み方や意味は?

ここでは、魚へんに虚(鱋)の読み方や意味は?魚へんに糸(鯀)の読み方や意味は?魚へんに占(鮎)の読み方や意味は?魚へんに易(鯣)の読み方や意味は?について解説しました。

どれも難しい漢字のためこの機会に理解しておくといいです。

さまざまな漢字を理解し、日々の生活に役立てていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました