山へんに高い(嵪)の読み方は?山へんに支える(岐)の読み方や意味は?山へんに由(岫)の読み方は?山へんに氏(㞴)の読み方や意味は?【漢字の音読み・訓読み】 | ウルトラフリーダム

山へんに高い(嵪)の読み方は?山へんに支える(岐)の読み方や意味は?山へんに由(岫)の読み方は?山へんに氏(㞴)の読み方や意味は?【漢字の音読み・訓読み】

暮らしの知恵
本サイトでは記事内に広告が含まれています。

私たちが生活している中で字はわかるけれども読めない漢字と遭遇することがあるでしょう。

ただ、この漢字が覚えていないと何かと生活で困ることもあるため、理解しておくといいです。

中でもここでは山へんに高い(嵪)の読み方は?山へんに支える(岐)の読み方や意味は?山へんに由(岫)の読み方は?山へんに氏(㞴)の読み方や意味は?について訓読みと音読み別に解説していきます。

 

スポンサーリンク

山へんに高い(嵪)の読み方や意味は?【漢字の読み方】

それではまず山へんに高いと漢字の「嵪」の読み方について確認していきます。

山へんに高いと記載する漢字の「嵪」の読み方は

・音読み:こう、きょう
・訓読み:「情報なし」

と読みます。

意味は見た目通りに、「たかいやま」「たかくそびえるやま」です。

よく似た漢字に「嵩」という漢字がありますが、おそらく異体字(確証なし)だと思います。日本では、「嵪」ではなく「嵩」の方がよく使われていると思います。

日本だと意味は少し変わり、「かさ(量)」「体積」「かさばる」となり、大きく高い山ほどの量、という意味としても使われています。

 

山へんに支える(岐)の読み方や意味は?

 続いて山へんに支える(岐)の読み方や意味についても確認していきましょう。

山へんに支えると記載する漢字の「岐」の読み方は

・音読み:き
・訓読み:わか(れる)、ちまた

と読みます。

 「岐」の意味は、「わかれる」「ふたまた」など、分かれ道を指します。「分岐」という熟語がいい例ですね。

地名にもよく使われていて、隠岐の島(島根県沖の孤島)、岐阜県、讃岐(香川県の昔の地名)など、皆さんも一度は見たことがある漢字だと思います。

もしかしたら命名した人は、わかれ道が多くあり、まるで枝分かれのように伸びていることから、この漢字をあてたのかもしれませんね。

 

山へんに由(岫)の読み方や意味は?

 さらには山へんに由(岫)の読み方や意味についても確認していきましょう。

山へんに由と記載する漢字の「岫」の読み方は

・音読み:しゅう

・訓読み:くき、いわあな、みね

と読みます。

「岫」の意味は、「やまのほらあな」「やまのいただき」という意味があり、「やまのほらあな」は”くき”、「やまのいただき」は”みね”とも言います。

二つの意味には、山の場所という共通点はありますが、洞穴と頂という別の場所が後に続きます。右側の「由」に関係があるのか、はたまた元々一つ意味だったものが二つに分かれたのか、たいへん興味深いですね。

 

 山へんに氏(㞴)の読み方や意味は?

 山へんに氏と記載する漢字の「㞴」の読み方は

・音読み: じ、ち

・訓読み:「情報なし」

と読みます。

 上記の漢字は、日本ではあまり使われない漢字だと思います。なお、異体字として「岻」があり、「やまのなまえ」という意味があります。人の名前の後にも「~氏」と付くことから、その形をそのまま一つの漢字にしたのでしょうか。掘り下げて詳しく調べてみると

、右側の「氏」という漢字には「同族」「血統を同じくする集団」などの意味がありました。そのことから、山という同族を意味するために、「山氏」と書き、それが合わさってできたのではないでしょうか。

漢字の成り立ちを考えると、まるでパズルを解くような感覚になりますね。

 

まとめ 山へんに由(岫)や山へんに氏(㞴)の読み方や意味は?

ここでは、山へんに高い(嵪)の読み方は?山へんに支える(岐)の読み方や意味は?山へんに由(岫)の読み方は?山へんに氏(㞴)の読み方や意味は?について解説しました。

どれも難しい漢字のためこの機会に理解しておくといいです。

さまざまな漢字の意味や読み方を学び、日々の生活に活かしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました