トマトやバナナは水に浮くのか?水に沈むのか? | ウルトラフリーダム

トマトやバナナは水に浮くのか?水に沈むのか?

本サイトでは記事内に広告が含まれています。

私たちの身の回りには面白い科学現象がたくさん潜んでいます。
例えば、身近な材料であるトマトやバナナは比較的軽いと感じることが多いですが、このこれらは水に浮くものなのか、水に浮かない(水に沈む)果物なのか理解していますか。

ここでは、トマトやバナナが水に浮くのか、水に沈むのかについて、トマトの簡易的な成分や密度の観点から解説していきます。

スポンサーリンク

トマトは水に浮く?水に沈む?【トマトの密度】

結論からいいますと、トマトは水に浮くものと沈むものに分かれます

これは、トマトと一言で言っても、その種類や個体差などから成分は個々で違いがあり、密度に幅があるためです。

基本的に、水に浮くか、水に沈むのか(水に浮く条件)は、対象物質(今回はトマト)の密度と水の密度を比較することによって判断することができます。

具体的には、対象物質と水の密度を比較して、対象物質の密度が大きければ水に沈むわけです。逆に対象物質の密度の方が小さい材料であれば、水に浮くといえます。
以下のようなイメージです。

そしてトマトは皮、水分、糖分などで構成されているわけですが、中でも糖分とトマトの密度は大きく関係してきます。糖分は基本的にトマトを構成する他の成分よりも、密度が高い傾向にあるのです。

つまり糖度の高い「甘いトマト」では、溶液中に沢山の糖分があるわけで、密度は高くなりやすいです。

一方で甘くないトマトはこの逆の状態になるため、密度は低くなる傾向といえます。

そして、トマトの密度には上述のように幅があるわけですが、この幅の間に水の密度が入っているために、水に浮くトマトと水に沈むトマトが出てくるのですね。

 

バナナは水に浮く?水に沈む?【バナナの密度】

結論からいいますと、バナナは基本的な水に浮きます。水に沈むものは私が知る範囲では見たことがないです。

これは、先にも述べたように、対象物質(今回はバナナ)の密度と水の密度との関係性があるわけです。

なお、トマトと同じようにバナナであっても、個体差や種類の問題から密度にも幅が、出てくるわけです。

皮の割合、甘さ、繊維の量などなどバナナの密度に影響を与えるパラメータはたくさんあるためです。

ただ、トマトの密度の幅の中に水の密度が入っていたわけですが、バナナの密度は幅が、あってもいずれも水の密度より小さいわけです。

結果として、バナナは基本的に全て水に浮くという性質をもつわけです。

結局のところ、水に浮くか、水に沈むかは単純に水の密度との比較で判断できることを理解しておきましょう。

 

なお、バナナに関する記事として

バナナの漢字表記は甘焦や実芭蕉や香焦や芭菜々か?

バナナ1本の重さは何グラム?半分では?

バナナやトマトは水に浮くのか?沈むのか?

も解説していますので、併せてチェックしてみてくださいね。

 

まとめ トマトやバナナは水に沈む?水に浮く?

ここでは、トマトやバナナが水に浮くのか?水に沈むのか?について確認しました。

トマトは、水に浮くものと、水に沈むものがあり、甘い糖度の高いトマトは水に沈みます。甘くないトマトほど、水にうきやすくなるのです。
甘いトマトほど、密度が大きくなるためです。

一方で、バナナは基本的な水に浮きます。バナナの密度に幅はあるものの、水の密度よりも小さいために水に沈まないわけです。

科学現象を理解して、より楽しい毎日を送っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました