普通に生活している中でよく比率(何対何か)の計算を求められることがあります。
例えば、料理本などで調味料の比率が「何対何」といった記載をよくみかけますが、この場合どのように計算するのか理解していますか。
ここでは、この料理の調味料の比率の計算方法について確認していきます。
料理における比率の計算(調味料等)【何対何という表記】
それでは、料理での調味料の比率の考え方について確認していきます。
例えば、料理の作り方の中で「水:砂糖:みりん」=「3:2:1」といった何対何という記載方法がとられているケースがありますよね。
このとき、この料理の調味料の比率は決まっているものの、絶対的な量は定められていないといえます。
つまり、元となる「1」に量はあなた自身で決めていいものなのです。例えば、小さじ1杯の分量でもいいですし、大さじ1杯にしてもよく、好みで決めましょう。
料理の調味料の比率の計算問題を解いてみよう【何対何】
それでは、料理における何対何に関する問題について確認していきます。
・例題1
ある料理の作り方には「水:砂糖:みりん」=「3:2:1」と記載されていました。
この場合の実際に調味料を入れる量について考えてみましょう。
・解答1
この料理の比率計算では、何対何をそのまま使用していくといいです。
今回はみりんの量を小さじ一杯にすると決めてみます。すると、その料理には、砂糖はその2倍の小さじ2杯分、水はその3倍の小さじ3杯分を入れることでバランスの取れた味になりやすいわけです。
このとき、もっと濃い味にしたければ、さらにその3倍の分量にし「水:砂糖:みりん」=「9杯:6杯:3杯」としてもいいのです。
まとめ
ここでは、料理の調味料の比率計算(何対何か)の方法について解説しました。
料理の調味料などで比率が「3:2:1」のように記載されていれば、その元となる1の分量をあなた自身が好みで決めてよく、これを元に別の調味料の分量も計算していくといいです。
濃い味が好みの方であれば1の分量を上げ、薄い味が好みの方であれば1の分量を下げればいいわけです。
上手に、料理の調味料の比率を調整し、もっと美味しい料理を作っていきましょう。
コメント