私たちが生活している中で、よく聞く言葉だがその漢字表記がわからないものに遭遇することがあります。
例えば、代表的な野菜の一つであるオクラの漢字表記やその漢字の由来・語源について理解していますか。
ここでは、このオクラに着目してオクラの漢字表記は秋葵や陸蓮根か?この読み方や由来・語源は(難読漢字)?英語での表記は?について解説していきます。
オクラの漢字表記は秋葵や陸蓮根か?由来・語源を解説!【難読漢字の読み方】
それでは以下で難読漢字といえる野菜のオクラの漢字について確認していきます。
結論からいいますと、オクラの漢字表記は秋葵や陸蓮根です。
オクラの漢字が秋葵や陸蓮根の由来・語源についても確認していきます。
まずオクラはアオイ科(葵)の1年草に植物学的には分類されます。さらには、オクラは基本的に、寒さに弱く、暑さに弱い性質があることから、基本的には7~10月あたりの夏~秋が旬の食べ物といえます。
冬などの寒い季節では、室内に移すなど適切な処理を行わないと枯れてしまうわけです。
ここからは推測となってしまいますが、秋までに収穫がおすすめのアオイ科の植物ということが、おそらくオクラが秋葵という漢字で表記される語源・由来といえるでしょう。
一方で、陸蓮根(読み方:おかれんこん、おくら)は「陸」と「蓮根(レンコン)」に分けて考えるといいです。
レンコンの断面は円に均等な穴が開いたような形状で有名ですよね。ただレンコンは土の中で育つものです。
この時、このレンコンのような形状であり、かつ陸(土より上)で育つ植物として「オクラ」が挙げられるが由来・語源となって「陸蓮根」がオクラの漢字表記となったわけですね。
なお、おかれんこんをかなり速くいうと
・おかれんこん
→おくれん・・
→おくら・・・
のように聞こえなくはないかも。もしかしたらこちらの響きが由来の可能性もあるかもです(笑)
このようにオクラの漢字表記をはじめとして、その命名の由来・語源を知っておく・想像すると面白いし、覚えやすいためおすすめです。
オクラの英語表記や複数形は?語源・由来は英語って本当?
上のようにオクラの漢字は秋葵や陸蓮根と記載したものの、なぜそもそも「オクラのことをオクラって呼ぶのか」と気になった方もいるでしょう。
オクラは実は日本語(漢字)が由来となっておらず、英語表記の発音が由来・語源と言われています。
オクラの英語表記はokraとそのままです(笑)。
発音としてはホテルオークラのように、オとクの間を伸ばすようにイメージをするといいです。
なおオクラの複数形も上と同じでokraでいいです。
つまり、英語のokra→日本でオクラと命名→上のような意味付けによって漢字表記が秋葵や陸蓮根となると覚えておきましょう。
まとめ 秋葵や陸蓮根の読み方や意味はオクラ?語源や英語での表記は?
ここでは、オクラの漢字表記は秋葵や陸蓮根か?この読み方や由来・語源は(難読漢字)?英語での表記は?について解説しました。
野菜の漢字や英語表記を語源・由来レベルから学んでいくと、より面白くなりますね。
オクラを始めとしたさまざまな漢字表記・意味などを理解し、日々の生活をより楽しんでいきましょう。
コメント