木へんに奏(榛)の読み方は?木へんに規(槻)の読み方や意味は?木へんに葉(楪)の読み方は?木へんに正しい(柾)の読み方や意味は?【漢字の音読み・訓読み】 | ウルトラフリーダム

木へんに奏(榛)の読み方は?木へんに規(槻)の読み方や意味は?木へんに葉(楪)の読み方は?木へんに正しい(柾)の読み方や意味は?【漢字の音読み・訓読み】

暮らしの知恵
本サイトでは記事内に広告が含まれています。

私たちが生活している中で字はわかるけれども読めない漢字と遭遇することがあるでしょう。

ただ、この漢字が覚えていないと何かと生活で困ることもあるため、理解しておくといいです。

中でもここでは「木へんに奏(榛)の読み方は?木へんに規(槻)の読み方や意味は?木へんに葉(楪)の読み方は?木へんに正しい(柾)の読み方や意味は?」について訓読みと音読み別に解説していきます。

スポンサーリンク

木へんに奏(榛)の読み方や意味は?【漢字の読み方】

それではまず木へんに奏と漢字の「榛」の読み方について確認していきます。

木へんに奏と記載する漢字の「榛」の読み方は

・音読み:せん、しん
・訓読み:はしばみ、はり

と読みます。

訓読みの「はしばみ」は、カバノキ科の落葉低木を指します。

この字を使った樹木で「榛の木(はんのき、はりのき)」がありますが、こちらはカバノキ科の落葉高木で別種です。榛の木は古代ローマで平和と幸福の木とされていました。ちなみに、西洋榛の木(せいようはんのき)とはヘーゼルナッツのことを指し、「榛色(はしばみいろ)」はこの実の色に由来していると言われています。

また、音読みの「しん」は雑木や草が群がり生える様子ややぶを意味しています。

漢字の由来は葉の「皺(しわ)」が多く、「実」がなる「木」という説があります。漢字の指す植物をイメージできると、覚えやすくなりますね。

 

木へんに規(槻)の読み方や意味は?

続いて木へんに規(槻)の読み方や意味についても確認していきましょう。

木へんに規と記載する漢字の「槻」の読み方は

・音読み:き
・訓読み:つき

と読みます。

訓読みの「つき」はニレ科の落葉高木で、けやき(欅)の古名でもあります。日本書紀には、槻の木の下で重要な儀式や行事が行われていたことが書かれているそうです。

また、「樊槻(はんき)」とは「とねりこ」のことでモクセイ科の落葉高木です。有名な映画の中で、魔法の杖の材料に使われていた木の1つですね。とねりこは弾力に優れていて強靭で粘りのある材質が特徴です。

槻の由来はけやきの材質が堅く腐食しない強靭さ(強木)であるとも言われています。

 

木へんに葉(楪)の読み方や意味は?

さらには木へんに葉(楪)の読み方や意味についても確認していきましょう。

木へんに葉と記載する漢字の「楪」の読み方は

・音読み:ちょう
・訓読み:ゆずりは

と読みます。

訓読みにもあるように、楪の意味はユズリハ科の常緑高木で、春に古葉と新葉が一度に入れ替わること(譲葉)とも言われています。

もしかしたら、似ている字を見たことがある方もいるかもしれません。音読みの「ちょう」は虫へんに葉の「蝶」と同じなので、比較的覚えやすいのではないでしょうか。

 

木へんに正しい(柾)の読み方や意味は?

木へんに正しいと記載する漢字の「柾」の読み方は

・音読み:―
・訓読み:まさ、まさき

と読みます。

柾はニシキギ科の常緑低木で生垣や庭木、海岸近くの林などで見られる木です。

また、「まさき」は木目がまっすぐ通っている木材のことも指します。

さらに、「柾目」とは丸太を繊維方向に切断した時に現れる木目の種類で、木目がまっすぐ通っており、家具などでおなじみです。

大地を覆う「木」の木目がまっすぐ進む様子「正」で覚えておきましょう。

 

まとめ 木へんに葉(楪)の読み方は?木へんに正しい(柾)の読み方や意味は?

ここでは、木へんに奏(榛)の読み方は?木へんに規(槻)の読み方や意味は?木へんに葉(楪)の読み方は?木へんに正しい(柾)の読み方や意味は?について確認しました。

どれも似たような漢字なので、その読み方や意味を混同しないようにするといいです。

さまざまな漢字の読み方や意味を理解し、日々の生活に役立てていきましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました