私たちが生活している中で、よく聞く言葉だがその漢字表記がわからないものに遭遇することがあります。
例えば、代表的な野菜の一つであるセロリの漢字表記やその漢字の由来・語源について理解していますか。
ここでは、このセロリに着目してセロリの漢字表記は芹菜や阿蘭陀三葉や唐蒿や清正人参か?この読み方や由来・語源は(難読漢字)?英語での表記は?について解説していきます。
セロリの漢字表記は芹菜や阿蘭陀三葉や唐蒿や清正人参か?和名・由来・語源を解説!【難読漢字の読み方】
それでは以下で難読漢字といえる野菜のセロリの漢字について確認していきます。
結論からいいますと、セロリの漢字表記は芹菜や阿蘭陀三葉や唐蒿や清正人参です。
このセロリの漢字表記の芹菜や阿蘭陀三葉や唐蒿や清正人参の語源や由来・読み方について深堀していきましょう。
まず、芹菜から確認していきます。
セロリは植物学的にセリ科に分類され、この葉(菜)であることから、そのまま芹菜とされていると考えられます。
続いて阿蘭陀三葉を見ていきましょう。
野菜の漢字(日本語)表記は、当て字か和名がベースになっていることが多いです。
実はこのセロリの漢字においても、和名のオランダミツバが元となっています。これはセロリ自体の中でも西洋種はオランダから来たものであることが語源といえます。
このセロリの和名のオランダミツバをそのまま漢字に充てたものがこの、阿蘭陀三葉となっているわけです。
続いて、セロリの漢字表記の清正人参にも着目していきます。
清正といえば明治神宮にあるパワースポットの清正の井戸が有名ですが、この加藤清正さんがこのセロリを朝鮮半島から持ち帰ったことが一説としてあります。
当時は野菜に関する知見があまりなかったことからセロリを人参と勘違いし、清正人参といわれるようになったようです。
なお一部をカタカナにした清正ニンジンと表現することもあります。
他にも セロリを唐蒿と書くこともありますが、この由来・語源は定かにはなっていないようですね。
このように、セロリの漢字・和名表記をはじめとしてその命名の由来・語源を知っておく・想像すると面白いし、覚えやすいためおすすめです。
セロリの英語表記や複数形は?語源・由来は英語って本当?【カタカナの発音も】
続いて、セロリの英語表記についても確認していきましょう。
セロリの英語表記はceleryです。
実はセロリの元はこのセルリーであり、これが和製英語に変換される際に言いやすいセロリとなったわけです。
なおセロリは数えられない名詞(不可算名詞)であり、複数形(例えばセロリ3本)は three ribs of celeryとなります。Celerysとはならないことに注意しましょう。
まとめ 阿蘭陀三葉や唐蒿や清正人参の読み方や意味はセロリ?語源や英語での表記は?
ここでは、セロリの漢字表記は芹菜や阿蘭陀三葉や唐蒿や清正人参か?この読み方や由来・語源は(難読漢字)?英語での表記は?について解説しました。
野菜の漢字や英語表記を語源・由来レベルから学んでいくと、より面白くなりますね。
セロリを始めとしたさまざまな漢字表記・意味などを理解し、日々の生活をより楽しんでいきましょう。
コメント