よく買い物をする際に、何パーセント引きといった割引の表示を見かけることがあるかと思います。
そして「割引後の価格がどの程度になるのか」「割引前の定価はどれくらいなのか」の計算が必要なことがでてきますが、実際のところどう対処すればいいのか理解していますか。
ここでは、2割引き、3割引きの割引計算の問題を用いて、割引に関する考え方を簡単に解説していきます。
割引後の価格(値段)を計算する方法【問題付(2割引や3割引)】
〜割や〜パーセント引きといった割引計算を行う際には、以下のような考え方を元に計算することができます。
ある商品がa.円で売られており、そのb割引の、値段を求めたい場合では、値引き後の価格c=a × (10-b)/10によって求めることができるのです。
※
2割引や3割引き後の値段の計算問題をといてみよう
それでは、割引計算に慣れるためにも実際に問題を解いて計算を行っていきましょう。
問題1
ある商品の値段は定価で500円であり、サービスタイムでは2割引、3割引となることがあります。
この商品の2割引後と3割引き後の価格はいくらになるでしょうか。
解答1
上の割引計算の定義に従って計算していきます。
500×(10-2)/10=400円が2割引後の価格となります。
同様に500×(10-3)/10=350円が3割引後の価格となります。
このようにして簡単に割引計算ができるのです。
割引計算の逆算を行う方法【割引の元値(割引前の価格)の計算】
続いて割引前の値段を求める方法についても確認していきます。
割引きの元値(定価)を計算するためには、単純に割引計算の逆算を行えばよく、割引後の価格を割引率で割ればいいのです。
上の例を活用しますと、割引後の値段c÷(10-a)/10=割引前の値段(元値)と変換できるわけです。
割引き前の値段の計算問題をといてみよう【割引の元値】
それでは、割引計算の逆算の扱いに慣れるためにも、2割引きを例にして計算問題をといてみましょう。
問題2
ある商品の2割引後の価格は640円でした。このときのこと割引き前の値段はいくらでしょうか。
解答2
割引計算の逆算の定義に従って計算していきます。
すると、640 ÷ (10-2)/10=800円が割引前の元値と、もとめられました。
コメント