科学的な解析を行う際に専門用語が出てくることがよくあります。これらの科学用語を理解していないと適切な対処ができなくなる可能性が高くなるため、理解しておくといいです。
例えば、熱容量や熱量や熱エネルギーという言葉をよく見かけますが、これらの意味や違いについて理解していますか。
ここでは、熱容量と熱エネルギーや熱量とは何かという意味やその違いについてわかりやすく簡単に解説していきます。
熱エネルギーとは?熱量とは?違いは?【わかりやすく簡単に解説】
私たちの身の回りにあるもの技術などはすべてエネルギーが元となってできています。
例えば、物体が動いている際には運動エネルギー、力学的に高いところから低いところに向かい際には位置エネルギー、電気に関係するエネルギーは電気エネルギーなどとさまざまなエネルギーの種類があり、どのエネルギーも基本的にお互い変換できるのです。
中でも熱に関係するエネルギーのことを熱エネルギーと呼び、その単位としてはJ(ジュール)やcal(カロリー)などを使用します。
そして、この熱エネルギーとは別名熱量とも呼び、違いはありません。
なお、これら熱量や熱エネルギーとは何かについて考える際にわかりやすい例として火力発電が挙げられます。
これは、物を燃焼させることで生じる熱エネルギー(ここでは蒸気の力)でタービンを回し(運動エネルギーに変換)、このタービンが回ることで電気エネルギーにエネルギー変換できています。このことからも熱エネルギーや熱量がエネルギーそのものであることがわかるでしょう。
熱量と熱容量の違いは?
らには熱量とよく似た言葉として、熱容量というものもあります。
熱容量の意味についてはこちらで詳しく解説していますが、熱量とは大きな違いがあります。上述のよう「熱量」は熱的なエネルギーといえることから、エネルギーそのものです。
一方で熱容量とは、その物体の温まりにくさを示すための指標といえます。つまり、熱容量が大きいと温まりにくいことを意味し、熱容量が小さいと温まりやすいことを表しているわけです。
例えば、熱容量が大きい物体と小さい物体に同じ熱量(熱エネルギー)をかけたのであれば、熱容量が大きい物質の方が温度上昇が小さくなるのです。
このように、熱容量と熱量に違いがあることを理解しておきましょう。
まとめ 熱容量と熱量や熱エネルギーとは何かをわかりやすく簡単に解説【違いは?】
ここでは、熱容量と熱量や熱エネルギーの意味や違いについて確認しました。
・熱量と熱エネルギーには違いはなく、熱的なエネルギーと同じ意味(単位はJやcal)
・熱容量は、物体の温まりにくさと熱量と大きく違いがある
といえます。
熱に関する用語を理解し、毎日の業務等に役立てていきましょう。
コメント