私たちが生活している中で、よく聞く言葉だがその漢字表記がわからないものに遭遇することがあります。
例えば、代表的な海の生き物の一つである「カタツムリ(別名をでんでん虫やまいまりつぶりなど)」の漢字表記やその漢字の由来・語源、英語表記について理解していますか。
ここでは、このカタツムリに着目して「カタツムリの漢字表記は蝸牛や蝸か?この読み方や由来・語源は(難読漢字)や英語表記は?でんでん虫やマイマイつぶりとして表現したい場合の漢字は?」について解説していきます。
カタツムリの漢字表記は蝸牛や蝸か?和名・由来・語源を解説!【でんでん虫やマイマイ】
それでは以下で難読漢字といえる魚の「カタツムリ」の漢字について確認していきます。
結論からいいますと、カタツムリの漢字表記は「蝸牛や蝸」です。
なお、漢字では上のように記載するものの日常的には「かたつむり」というひらがなか、「カタツムリ」というカタカナ表記が使われると覚えておきましょう。
まずはカタツムリが和名で「蝸牛」と名付けられた由来・語源も確認していきます。
「蝸」という漢字の右側の部分は、渦(うず)という漢字表記からもわかるように「渦巻いているものや様子」「グルグルとした形状のもの」を意味します。
さらに、カタツムリは虫の一種でもあるために、これらを合わせた「蝸」という漢字がカタツムリに適用されているわけですね。
なお、蝸牛の「牛」という表現では、カタツムリの角の部分が、まさに牛(バッファローなどの角をもつ牛)のそれに見えるため、という理由で名づけられたといえるでしょう。
以下の動画でも、かたつむりの角の様子がわかりますね。
なお、蝸牛の読み方はカタツムリだけでなく「カギュウ」と呼ぶこともあると覚えておきましょう。
また耳の中の器官に「蝸牛」と呼ばれる部位もありますが、これもカタツムリのように渦を巻いた構造になっており、併せて理解しておくといいです。
カタツムリは漢字一文字で蝸とも書く。由来・語源は?
カタツムリのことを「蝸」という漢字で表すこともあります。
こちらの漢字表記の由来・語源も上の蝸牛と全く同じであり、蝸牛を漢字1文字に略しただけですね。
でんでん虫の漢字表記は出出虫か?
なお、カタツムリの別名として「でんでん虫」と呼ぶケースもあります。
でんでん虫の漢字表記としても、もちろん蝸牛や蝸で表すのが基本ですが、他の表記として「出出虫」と記載することもまれにあります。
これは「角の部分が出る虫だから」ということが語源となっているといえるでしょう。後は、文字に漢字を充てることによって、出出虫となったと思いますね。
マイマイツブリの漢字表記は?カタツムリの別名
なお、カタツムリの別名として「マイマイ」「マイマイツブリ」と記載するケースもあります。学術的な場面で、こちらが使用されるのです。
こちらのマイマイやマイマイツブリの漢字表記も、もちろん蝸牛や蝸で表しますが、他にも「舞々螺」と書く場合もあります。
このように、カタツムリの漢字・和名表記をはじめとしてその命名の由来・語源を知っておく・想像すると面白いし、覚えやすいためおすすめです。
カタツムリの英語表記は?
さらには、カタツムリの英語表記についても確認していきましょう。
カタツムリは英語でsnail(読み方:スネイル)と表記します。
スネイルという和製英語はある程度浸透しているため、理解できている人もおいかもしれませんね。
なお、エスカルゴ(食用カタツムリ)はフランス語のescargotが由来と覚えておきましょう。
まとめ 蝸牛や蝸の読み方や意味はカタツムリか?語源や英語での表記は?
ここでは、カタツムリ(別名をでんでん虫やまいまりつぶりなど)の漢字表記やその漢字の由来・語源、英語表記は?について解説しました。
カタツムリの漢字や英語表記を語源・由来レベルから学んでいくと、より面白くなりますね。
カタツムリを始めとしたさまざまな漢字表記・意味などを理解し、日々の生活をより楽しんでいきましょう。
コメント