きゅうりの漢字表記は胡瓜や木瓜や黄瓜や唐瓜か?読み方や和名や由来・語源も解説!【難読漢字】 | ウルトラフリーダム

きゅうりの漢字表記は胡瓜や木瓜や黄瓜や唐瓜か?読み方や和名や由来・語源も解説!【難読漢字】

暮らしの知恵
本サイトでは記事内に広告が含まれています。

私たちが生活している中で、よく聞く言葉だがその漢字表記がわからないものに遭遇することがあります。

例えば、代表的な野菜の一つである「きゅうり」の漢字表記やその漢字の由来・語源について理解していますか。

ここでは、このきゅうりに着目してきゅうりの漢字表記は胡瓜や木瓜や黄瓜や唐瓜か?この読み方や由来・語源は(難読漢字)?について解説していきます。

 

スポンサーリンク

きゅうりの漢字表記は胡瓜や木瓜や黄瓜や唐瓜か?和名・由来・語源を解説!【難読漢字の読み方】

それでは以下で難読漢字といえる野菜の「きゅうり」の漢字について確認していきます。

結論からいいますと、きゅうりの漢字表記は「胡瓜や木瓜や黄瓜や唐瓜」です。中でも一般的に使用されるのは「胡瓜」ですね。

きゅうりの漢字は読むことはできても、書くとなると思い出せない人も多いことと思います。

このきゅうりの漢字表記の胡瓜や木瓜や黄瓜や唐瓜の語源や由来・読み方について深堀していきましょう。

まずは胡瓜(読み方:きゅうり)について確認していきます。

きゅうりはウリ科の植物であることから「瓜」という漢字が使用されることはわかると思います。

なお、きゅうりは中国から日本に伝わってきたこともあり、特に中国の西の地域を「胡」と呼んでいました。つまり、胡から伝わってウリ科の食べ物・・ということで、「胡瓜=きゅうり」と日本でも命名されたわけですね。

胡瓜の読み方はきゅうりが一般的にですが「コカ」と音読みでいう場合もまれにあります。

ちなみに、以下の動画内の胡瓜の浅漬けは、かなり美味しそうです(^^)/

なお、きゅうりを唐瓜という漢字で書くこともありますが、これは上述の「胡瓜」と同じ理屈であり、中国の「唐」から伝わった「瓜」が「きゅうり」でもあるため、このような別名もあるわけです。

ただ、カボチャの漢字表記としても「唐瓜」と書く場合もあり、おそらくややこしくなるために、きゅうりは胡瓜と記載するようになったとも考えられます。

 

きゅうりの漢字として木瓜と書くこともある

また、他の説としてきゅうりを「木瓜」と表記していたこともあるようです。現在では、花として「木瓜(ボケ)」がより知られているといえるでしょう。

きゅうりが木瓜と表現されていたのは、今でいう「木瓜(ボケ)の花」の断面がきゅうりのそれと似ているため・・という由来がありますね。

確かに同じ瓜科の植物でサイズ感も近いため、似たような模様になることが想像できます。また個人的には「木瓜」という漢字からも、読み方が「きうり→きゅうり」と充てられることからも、この表現されていたのでは?と推測しています。

 

きゅうりの漢字として黄瓜と書くこともある

また、きゅうりの漢字表記として「黄瓜」と記載するケースもまれにあります。

黄瓜の「黄」とはまさに黄色を意味しており、これはきゅうりがじかなり熟した状態では通常の緑色から、黄色に変化することと関係しています。

以前はきゅうりもこの「熟した黄色のもの」を食べるのが一般的であったことから、黄瓜と表記されていたといわれていますね。

なお先にも述べた木瓜を「きうり」と呼んでいたように、黄瓜も「きうり」と読め、きゅうりに変化したといえるでしょう。

このように、きゅうりの漢字・和名表記をはじめとしてその命名の由来・語源を知っておく・想像すると面白いし、覚えやすいためおすすめです。

 

きゅうりの英語表記は?

続いて、きゅうりの英語表記についても確認していきましょう。

きゅうりの英語表記はcucumber(読み方:キューカンバー)であり、日本語のきゅうりとは大きく違いますね。

これからきゅうりでは英語が語源・由来となっていないことがわかるでしょう。

 

まとめ 胡瓜や木瓜や黄瓜や唐瓜の読み方や意味はきゅうり?語源や英語での表記は?

ここでは、きゅうりの漢字表記は胡瓜や木瓜や黄瓜や唐瓜か?この読み方や由来・語源は(難読漢字)?英語での表記は?について解説しました。

野菜の漢字や英語表記を語源・由来レベルから学んでいくと、より面白くなりますね。

きゅうりを始めとしたさまざまな漢字表記・意味などを理解し、日々の生活をより楽しんでいきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました