私たちが生活している中で字はわかるけれども読めない漢字と遭遇することがあるでしょう。
ただ、この漢字が覚えていないと何かと生活で困ることもあるため、理解しておくといいです。
中でもここでは「魚へんに石(鮖)の読み方は?魚へんに生きる(鮏)の読み方は?魚へんに昌(鯧)の読み方や意味は?」について訓読みと音読み別に解説していきます。
魚へんに石(鮖)の読み方や意味は?【漢字の読み方】
それではまず魚へんに石と漢字の「鮖」の読み方について確認していきます。
魚へんに石と記載する漢字の「鮖」の読み方は
・音読み:―
・訓読み:かじか
と読みます。
鮖はカジカ科の淡水魚、鰍(かじか)を指します。
体はハゼに似て細長く、鱗のない川魚です。
石の多いところにすむことから、日本でこの字がつくられました。
また、「かじか」は鰍とも書かれる場合があります。
鰍は中国ではドジョウの意味を持ちます。
そのため、「かじか」がドジョウに似た鳴き声をすると考えられていたためという説があります。さらに、秋に旬を迎える魚であることという説もあります。
魚へんに生きる(鮏)の読み方や意味は?
さらには魚へんに生きる(鮏)の読み方や意味についても確認していきましょう。
魚へんに生きると記載する漢字の「鮏」の読み方は
・音読み:せい
・訓読み:さけ
と読みます。
鮏は鮭と同じ意味を持ちます。
訓読みにある「さけ」は海に住み産卵期になると川に上ることでよく知られた魚です。
「さけ」が生臭い魚であったことから、この字になったと言われています。また、鮏は生臭い、魚が生臭い、という意味を持ちます。
さらに、苗字に「鮏川」と使う場合がありますが、この場合は「すけがわ」と読みます。
このように漢字は、苗字に使われる時には、同じ漢字でも通常の読みと違う読みをすることがしばしばあります。
魚へんに昌(鯧)の読み方や意味は?
魚へんに昌と記載する漢字の「鯧」の読み方は
・音読み:しょう
・訓読み:まながつお
と読みます。
鯧はマナガツオ科の海魚を指し、瀬戸内海などで初夏に取れます。
懐石料理にも使われる高級魚です。
訓読みにある「まながつお」は、「かつお」と名前はつくものの、サバ科の鰹(かつお)とは別種の魚です。
さらに、とても美味しい魚であることから「真に美味い」の意味で「真名鰹(まながつお)」と呼ばれているとする説もあります「まながつお」の名前の由来は、鰹が取れない時期に獲れるこの魚を鰹に見立てたことから「真似鰹」と呼んでいたからなどと言われています。
そして、「食用の魚」を意味する「真魚(まな)」から「真魚鰹(まながつお)」となり、そこからこの呼び名が生まれたと言う説があります。
鯧は西日本で獲れ、東日本ではほとんど獲れない魚であるため、元々は東日本では馴染みがなかったのですが、近年では、市場において最も高い魚の1つであるとも言われています。
まとめ 魚へんに生きる(鮏)の読み方は?魚へんに昌(鯧)の読み方や意味は?
ここでは、魚へんに石(鮖)の読み方は?魚へんに生きる(鮏)の読み方は?魚へんに昌(鯧)の読み方や意味は?について確認しました。
どれも似たような漢字なので、その読み方や意味を混同しないようにするといいです。
さまざまな漢字の読み方や意味を理解し、日々の生活に役立てていきましょう
コメント