私たちが生活している中で字はわかるけれども読めない漢字と遭遇することがあるでしょう。
ただ、この漢字が覚えていないと何かと生活で困ることもあるため、理解しておくといいです。
中でもここでは「糸へんに非(緋)の読み方は?」「糸へんに方(紡)の読み方や意味は?」「糸へんに由(紬)の読み方は?」「糸へんに少ない(紗)の読み方や意味は?」について訓読みと音読み別に解説していきます。
糸へんに非(緋)の読み方や意味は?【漢字の読み方】
それではまず糸へんに非と漢字の「緋」の読み方について確認していきます。
糸へんに非と記載する漢字の「緋」の読み方は
・音読み:ひ
・訓読み:あけ、あか
と読みます。
この緋の意味としては「緋色」という言葉もあるように燃えるように濃い赤色という意味を持ちます。
読み方が非が糸の横にくるので同じように緋(ひ)という読み方になると覚えておくといいですね。
読み方を忘れやすい漢字ですので十分に注意するといいです。
糸へんに方(紡)の読み方や意味は?
続いて糸へんに方(紡)の読み方や意味についても確認していきましょう。
糸へんに方と記載する漢字の「紡」の読み方は
・音読み:ぼう
・訓読み:つむ(ぐ)
と読みます。
この紡の意味としては訓読みのつむぐからもわかるように、絹や繭から繊維を引き糸にする工程を指します。
よく紡績会社(ぼうせき会社)などと表現することがありますが、これはこの糸を工業的に作成する企業のことを指すわけです。
糸へんに由(紬)の読み方や意味は?紡ぐとの違いは?
さらには糸へんに由(紬)の読み方や意味についても確認していきましょう。
糸へんに由と記載する漢字の「紬」の読み方は
・音読み:ちゅう
・訓読み:つむ(ぐ)、つむ(ぎ)
と読みます。
上述の紡と読み方が似ており、意味も類似点がありますが違いがあります。具体的にはこちらの紬という漢字の意味は、糸からつくられた絹織物を指します。
この紬にあたる絹織物の原料が、紡いで作られた糸といえるわけです。
振袖などでもこの「由」という字が使われていることから、こちらの糸へんに由(紬)が絹織物というイメージをもつといいです。
糸へんに少ない(紗)の読み方や意味は?
糸へんに少ないと記載する漢字の「紗」の読み方は
・音読み:さ、しゃ、すず
・訓読み:うすぎぬ
と読みます。
紗の訓読みはあまり知られていないため、覚えておくといいです。
この紗の意味としては、糸が少ないと記載していることからわかるように「薄めの絹織物」を指します。
なお薄い着物の由来によって紗の訓読みとして「うすぎぬ」というものが出てくるとイメージしておくと記憶に定着しやすいでしょう。
またチョコレートとして有名な紗々(さしゃ)とはこの糸へんに少ない(紗)の読み方の音読みの両方を含んでいるので、これも併せて理解しておくといいですね。
まとめ 「糸へんに由(紬)の読み方は?」「糸へんに少ない(紗)の読み方や意味は?」「糸へんに非(緋)の読み方は?」「糸へんに方(紡)の読み方や意味は?」
ここでは、「糸へんに非(緋)の読み方は?」「糸へんに方(紡)の読み方や意味は?」「糸へんに由(紬)の読み方は?」「糸へんに少ない(紗)の読み方や意味は?」について確認しました。
どれも似たような感じなので、その読み方や意味を混同しないようにするといいです。
さまざまな漢字の読み方や意味を理解し、日々の生活に役立てていきましょう。
コメント