私たちが生活している中で字はわかるけれども読めない漢字と遭遇することがあるでしょう。
ただ、この漢字が覚えていないと何かと生活で困ることもあるため、理解しておくといいです。
中でもここでは「てへんに歩く(捗)の読み方は?てへんに番(播)の読み方や意味は?てへんに足(捉)の読み方は?」について訓読みと音読み別に解説していきます。
てへんに歩く(捗る)の読み方や意味は?【漢字の読み方】
それではまずてへんに歩く(捗)の読み方について確認していきます。
てへんに歩くと記載する漢字の「捗る」の読み方は
・音読み:ちょく
・訓読み:はかど(る)
と読みます。
続いて手偏に歩くの漢字の捗の意味についても確認していきます。
捗は、自分の抱えている仕事やタスクに関して、やる気が伴い順調に進む「はかどる」という意味を表す漢字です。手と足で構成されているところを見ると、どちらもしっかり動いていることを表しているのではないかと思います。
はかどるの「はか」とは計・量などの漢字で表され、重さや長さまたは距離=進み具合などを意味する言葉です。元々は「捗(はか)がゆく」という使われ方をしていましたが、次第に「捗(はかど)る」という言葉に変わっていきました。
てへんに番(播)の読み方や意味は?
続いて、てへんに番(播)の読み方や意味についても確認していきましょう。
てへんに番と記載する漢字の「播」の読み方は
・音読み:は・ばん
・訓読み:ま(く)・し(く)
と読みます。
手偏に番と書く播の字は、播磨(はりま)という土地の名前でよく目にすることが多いですね。播に構成される番という字は、田んぼに種をまく姿が漢字になったものです。そのため播にも、種をまいたり植えるという意味が込められています。
また、広い土地に種をまき散らすことになぞらえて、広く影響させるという意味の「しく」という読み方も含まれています。
なお手偏がついていない番と読み方が似ていることからも覚えやすい漢字といえますね。
てへんに足(捉)の読み方や意味は?
さらにはてへんに足(捉)の読み方や意味についても確認していきましょう。
てへんに足と記載する漢字の「捉」の読み方は
・音読み:そく
・訓読み: とら(える)・つか(まえる)・と(る)
と読みます。
手偏に足と記載する漢字の捉の意味もチェックしていきましょう。
捉という漢字は「とら(える)」と読み、捕(つか)まえると同じ意味を持ちます。逃げる人をつかまえる・とらえること、又は逆につかまってしまい身動きが取れなくなる場合にも「捉(とら)われる」表現します。
また、しっかりにぎる・つかむという動作も表しています。把捉(はそく)という言葉は、しっかりとつかまえること、という意味から派生して物事の意味を理解するという意味になります。捕捉(ほそく)は、とらえるという意味を持つ二つの漢字で構成された「(賊や罪人を)とらえる・つかまえる」という意味の言葉です
まとめ てへんに番(播)の読み方や意味は?てへんに足(捉)の読み方は?
ここでは、てへんに歩く(捗)の読み方は?てへんに番(播)の読み方や意味は?てへんに足(捉)の読み方は?について確認しました。
どれも似たような漢字なので、その読み方や意味を混同しないようにするといいです。
さまざまな漢字の読み方や意味を理解し、日々の生活に役立てていきましょう
コメント