私たちが生活している中で字はわかるけれども読めない漢字と遭遇することがあるでしょう。
ただ、この漢字が覚えていないと何かと生活で困ることもあるため、理解しておくといいです。
中でもここでは「魚へんに東(鰊)の読み方は?魚へんに顎(鰐)の読み方や意味は?魚へんに脂(鮨)の読み方は?魚へんに危ない(鮠)の読み方や意味は?」について訓読みと音読み別に解説していきます。
魚へんに東(鰊)の読み方や意味は?【漢字の読み方】
それではまず魚へんに東と漢字の「鰊」の読み方について確認していきます。
魚へんに東と記載する漢字の「鰊」の読み方は
・音読み:れん
・訓読み:にしん、かど
と読みます。
訓読みの「にしん」にあるようにこの字は、ニシン目ニシン科の海水魚を指します。
漢字のつくりの東(柬)は「若い」という意味で、中国では「小魚の名前」を表すことや「東」の海にいる魚ということなどが由来とされています。
また、「にしん」の表記には、他に「鰜」や「鯡」などがあります。この呼び方の由来としは、乾燥させて2つに割いて食べる(二身)、両親の長寿を願い食べる(二親)など、様々な説があります。
そして、音読みの「かど」は口が角ばっていることからであり、その鰊の(かど)子ということから卵を「数の子(かずのこ)」と呼ぶようになったとも言われています。
魚へんに顎(鰐)の読み方や意味は?
続いて魚へんに顎(鰐)の読み方や意味についても確認していきましょう。
魚へんに顎と記載する漢字の「鰐」の読み方は
・音読み:がく
・訓読み:わに
と読みます。
訓読みの「わに」はワニ目の爬虫類の総称や鮫や鱶(ふか)の古名を示しています。
また、爬虫類のワニの鋭い歯や獰猛な性質が、古くから日本で「わに」と呼ばれていた鮫に似ていたことから、同様にわにと呼ばれるようになったと言われています。
ちなみに「鰐梨(わになし)」とはアボカドのことを指し、皮がワニの背中の皮に似ているためだという説があります。
魚へんに脂(鮨)の読み方や意味は?
さらには魚へんに脂(鮨)の読み方や意味についても確認していきましょう。
魚へんに脂と記載する漢字の「鮨」の読み方は
・音読み:し、き、ぎ
・訓読み:すし
と読みます。
鮨の漢字は「押し鮨」や「握り鮨」などに漢字が使われることが多いです。現在主流となっている江戸前ずしにもこの漢字が使われています。
鮨はもともとは魚を塩で発酵させてつくるなれずしなどの「鮓(すし)」と、同じ意味で使われていたようです。その後縁起を担いで、「寿司」という字が当てられたと言われています。
なお、現在では、魚を使わないすしにも使えるという点から、「寿司」という漢字を使うことが一般的に多くなっています。
魚へんに危ない(鮠)の読み方や意味は?
魚へんに危ないと記載する漢字の「鮠」の読み方は
・音読み:がい
・訓読み:はえ、はや
と読みます。
鮠はオイカワやウグイなどの魚のことを指します。
この名前の由来は諸説ありますが、魚の泳ぎが早いから「はや」、虫のハエを好んで食べることから「ハエ」というなどの説があります。
また、つくりの「危」はくちびるの形が突き出る様子をイメージからこの字が当てられたとも言われています。
このように形のイメージから漢字が作られることもあります。
まとめ 魚へんに脂(鮨)や魚へんに危ない(鮠)の読み方や意味は?
ここでは「魚へんに東(鰊)の読み方は?魚へんに顎(鰐)の読み方や意味は?魚へんに脂(鮨)の読み方は?魚へんに危ない(鮠)の読み方や意味は?」について解説しました。
どれも似たような漢字なので、その読み方や意味を混同しないようにするといいです。
さまざまな漢字の読み方や意味を理解し、日々の生活に役立てていきましょう
コメント