私たちが生活している中で字はわかるけれども読めない漢字と遭遇することがあるでしょう。
ただ、この漢字が覚えていないと何かと生活で困ることもあるため、理解しておくといいです。
中でもここでは「魚へんに雷(鱩)の読み方や意味は?魚へんに皮(鮍)の読み方や意味は?魚へんに刀(魛)の読み方や意味は?魚へんに完(鯇)の読み方や意味は?」について訓読みと音読み別に解説していきます。
魚へんに雷(鱩)の読み方や意味は?
まず、魚へんに雷(鱩)の読み方や意味について確認していきます。
魚へんに雷と表記する漢字の「鱩」の読み方は、
・音読み:―
・訓読み:はたはた
と読みます。
この漢字はハタハタ科の海水魚「はたはた」を意味します。
この魚はうろこがなく、背は黄白色で北日本の深海に生息しており、雷鳴の多い季節に産卵のため沿岸に群がり寄ります。
はたはたの「はた」は「はためく(鳴り響く、とどろく)」から来ており、雷鳴のするときに多くとれることがいわれとなっています。鰰とも表記します。
魚へんに皮(鮍)の読み方や意味は?
次に、魚へんに皮(鮍)の読み方や意味について確認していきます。
魚へんに皮と表記する漢字の「鮍」の読み方は、
・音読み:ひ
・訓読み:かわはぎ
と読みます。
この鮍という漢字の意味は魚の腹、または背から開いて干したもの「魚のひらき」を表します。また、日本固有の意味としてカワハギ科の海水魚「かわはぎ」を表します。かわはぎは丈夫な皮に覆われた全長30㎝程の食用魚です。
この漢字の音読みは音符「皮」と同じ「ひ」の音なので覚えやすいですね。
魚へんに刀(魛)の読み方や意味は?
続いて、魚へんに刀(魛)の読み方や意味についても確認していきましょう。
魚へんに刀と表記する漢字「魛」の読み方は、
・音読み:とう
・訓読み:えつ、たちうお
と読みます。
この漢字は東アジアの汽水域に生息するカタクチイワシ科の海魚「えつ」を表します。えつは刀の形をした魚で別名「鮆魚(せいぎょ)」や「鱴魛(べっとう)」とも言います。
また、日本固有の意味として、タチウオ科の海水魚「たちうお」を表します。たちうおは全長1.5m程で体は細長く尾端は糸状で歯は鋭い魚です。「太刀魚」とも表記します。「えつ」と読むときと「たちうお」と読むとき、全く違う魚を表すので注意が必要です。
魚へんに完(鯇)の読み方や意味は?
最後に、魚へんに完(鯇)の読み方や意味について確認していきます。
魚へんに完と表記する漢字「鯇」の読み方は、
・音読み:かん
・訓読み:あめのうお
と読みます。
この漢字は中国原産のコイ科の淡水魚「ソウギョ」を表します。ソウギョは体調2mにも達する大型魚で中国四大家魚の一つです。日本では水草を食害する要注意外来生物に指定されています。
また、日本固有の意味としてサケ科の淡水魚「あめのうお」を表します。あめのうおはいわゆる「びわます」の別名で、日本の琵琶湖のみに生息する固有種です。産卵の時期になると雨の日に群れをなして遡上することから「あめのうお」と呼ばれるようになったそうです。「雨の魚」や「鰀」とも表記します。
この漢字の音読みは音符「完」と同じ「かん」の音なので覚えやすいですね。
まとめ 魚へんに刀(魛)の読み方や意味は?魚へんに完(鯇)の読み方や意味は?
ここでは、魚へんに雷(鱩)の読み方や意味は?魚へんに皮(鮍)の読み方や意味は?魚へんに刀(魛)の読み方や意味は?魚へんに完(鯇)の読み方や意味は?について解説しました。
どれも難しい漢字のためこの機会に理解しておくといいです。
さまざまな漢字を理解し日々の生活に役立てていきましょう。
コメント