私たちが生活している中で字はわかるけれども読めない漢字と遭遇することがあるでしょう。
ただ、この漢字が覚えていないと何かと生活で困ることもあるため、理解しておくといいです。
中でもここでは糸へんに高い(縞)の読み方や意味は?糸へんに卓(綽)の読み方や意味は?糸へんに檜の右(繪)の読み方や意味は?糸へんに各(絡)の読み方や意味は? について訓読みと音読み別に解説していきます。
糸へんに高い(縞)の読み方や意味は?
はじめに、糸へんに高い(縞)の読み方や意味について確認していきましょう。
糸へんに高いと表記する漢字の「縞」の読み方は、
・音読み:こう
・訓読み:しま、しろぎぬ
と読みます。
この漢字の音符「高」は、つやのある白を意味します。それが糸へんと合わさって、「しろぎぬ。」を表します。
また、「きぬ。きぎぬ。ちりめん。」、「白、白い。」の意味も持ちます。さらには、日本独自に用いられる意味として、模様の一種の「しま。」を表します。漢字検定準一級のやや難しい漢字ですが、音符「高」の「こう」と同じ音なので覚えやすいですね。
糸へんに卓(綽)の読み方や意味は?
次に、糸へんに卓(綽)の読み方や意味について確認していきましょう。
糸へんに卓と表記する漢字の「綽」の読み方は、
・音読み:しゃく
・訓読み:たお(やか)、ゆる(やか)
と読みます。
この漢字は、元々「素」と音符「卓」が合わさって成り立っています。「素」は白い糸を意味します。「卓」は際立ってすぐれるの意味です。
それらが合わさってしなやかな優れた糸、それが転じて、「ゆったりとしてしなやか。」を表します。
漢字検定一級の難しい漢字ですが、余裕綽綽(よゆうしゃくしゃく)の「綽(しゃく)」として覚えておきましょう。
糸へんに檜の右(繪)の読み方や意味は?
続いて、糸へんに檜(繪)の読み方や意味についても確認していきましょう。
糸へんに檜と表記する漢字「繪」の読み方は、
・音読み:え、かい
・訓読み:えが(く)
と読みます。
この漢字は「絵」の旧字体です。音符「會」はうまくあつまるの意味を表します。それに糸へんが合わさって五彩の糸を集めてししゅうするの意から、「え。」を表します。
また、「えがく。いろどる。刺繍をする。」、「模様。色彩をつけた模様。色彩をつけた絹。」の意味も持ちます。繪は漢字検定一級の難しい漢字ですが、「會」が「会」の旧字体だと知っておくと容易に覚えられますね。
糸へんに各(絡)の読み方や意味は?
最後に、糸へんに各(絡)の読み方や意味について確認していきましょう。
糸へんに各と表記する漢字「絡」の読み方は、
・音読み:らく
・訓読み:から(む)、つな(ぐ)、まと(う)
と読みます。
この漢字は、糸へんに音符「各」が合わさって成り立っています。音符「各」はめぐらすを意味します。それに糸へんをつけて、糸をめぐらす、まとうを意味します。
そこから、「からむ。からまる。」、「めぐる。めぐらす。」、「つなぐ。つながる。続く。」、「きずな。たずな。」、「すじ。血管のような細いすじ。
すじみち(脈絡)。」といった意味を持ちます。「絡」は中学校で学習する常用漢字なので、しっかり覚えておきたい漢字です。音符「各」は「かく」と読み、「絡」とは異なる読みなので、気をつけましょう。
まとめ 糸へんに檜の右(繪)や糸へんに各(絡)の読み方や意味は?
ここでは、糸へんに高い(縞)の読み方や意味は?糸へんに卓(綽)の読み方や意味は?糸へんに檜の右(繪)の読み方や意味は?糸へんに各(絡)の読み方や意味は?について解説しました。
どれも難しい漢字のためこの機会に理解しておくといいです。
さまざまな漢字の意味や読み方を学び毎日の生活に役立てていきましょう。
コメント