私たちが生活する中で、さまざまな数値計算が必要となることが多いです。
例えば、コピー用紙などの画用紙の規格として尺度の表記として「b4やb3」などといったものを見かけることがありますが、これらはどのようなことを意味しておりお互いどう変換(換算)できるのかについて理解していますか。
中でもここでは、このb3からb4への倍率の計算方法(縮小倍率)、b4はb3は何倍なのか(拡大倍率)?、b4とb3サイズの大きさはどっちが大きいのかについて解説していきます。
b3からb4への倍率の計算方法(縮小倍率)
それではまずコピー用紙などの規格として使用されるb3やb4の意味について確認していきます。
まず、b3の方がb4よりも大きい画用紙の規格であり、面積比が丁度2倍となっています。
以下のような状態です。
※
面積比が2倍ということは辺の長さの比はその平方根をとったものであるため、ルート2=約1.412…倍となります。
つまり、b3からb4へ縮小する際の倍率はこの逆数を取ればいいので、1 ÷ 1.412 =約0.708倍という倍率で換算することができます。
コピー機の縮小の倍率としましては、71%と指定することでb3からb4に綺麗に変換できることを覚えておくといいです。
※
なお、この縮小の倍率はb3からb4にする際だけでなく、b3からb2への変換であったり、b5からb4への換算であったりしても、同じ倍率変化で対応することができることを覚えておくといいです。
b3とb4はどっちが大きいか(サイズの比較)
なお上のようにb4とb3のサイズの大きさの倍率を覚えたはいいものの、どっちが大きいのかわからなくなることもあるので注意が必要です。
このような場合では、文字の後に続く数値が小さいほど、逆にサイズは大きくなるとことを覚えておくといいです。
つまりb3の方が大きいわけです。
※
忘れやすいことなのでこの機会に理解しておきましょう。
b4からb3への変換は何倍か(拡大倍率)
それでは、今度はb4からb3に拡大する際の倍率は何倍かについて確認していきます。
上述のように、そもそもの定義からb4からb3に変換するためには、一辺の長さをルート2倍=約1.41倍とすればいいです。
そのため、コピー機などの拡大倍率の設定としても、141%を選択すれば、綺麗にb4からb3への拡大ができることを理解しておきましょう。
※
同様にb4からb3への拡大だけでなくb5からb4への拡大やb3から22への拡大など、規格の数値が1個ずれた場合の倍率変換の際には、この141%を使うことを覚えておくと何かと便利です。
まとめ b4からb3へは何倍か?b3からb4への倍率の計算方法(縮小倍率)は?
ここでは、「b4からb3へは何倍か?b3からb4への倍率の計算方法(縮小倍率)は?」「b3とb4のサイズはどっちが大きいか」について解説しました。
・b3からb4へは何倍か→約71%
・b4からb3へは何倍か→約141%
という倍率で変換でき、b3の方が大きいです。
b3やb4などの用紙の規格変換に慣れ、毎日に生活をより快適に過ごしていきましょう
コメント