私たちが生活している中で字はわかるけれども読めない漢字と遭遇することがあるでしょう。
ただ、この漢字が覚えていないと何かと生活で困ることもあるため、理解しておくといいです。
中でもここでは石へんに占う(砧)の読み方は?石へんに谷(硲)の読み方や意味は?石へんに義(礒)の読み方は?石へんに得(碍)の読み方や意味は? について訓読みと音読み別に解説していきます。
石へんに占う(砧)の読み方や意味は?
それではまず石へんに占うと記載する漢字の「砧」の読み方や意味について確認していきます。
石へんに占うと記載する漢字の「砧」の読み方は
・音読み:ちん
・訓読み:きぬた
と読みます。
この砧という漢字の意味は、きぬた。布や衣のつやを出すため、または洗うために使う石の台のことです。
また、物を切るときに下に置く台、切り台のことを意味します。
訓読みのきぬたは、砧がきぬいた(衣板)の音が変化したものであることと合わせて覚えると良いでしょう。
東京にお住まいまたはよく行く機会がある方は地名から覚えるほうが覚えやすいかも知れません。
音読みのちんは、砧台(ちんだい)や砧杵(ちんしょ)、四字熟語の万杵千砧(ばんしょせんちん)などで使われますが、いずれもよく見る言葉ではなく、覚えにくいかも知れません。
万杵千砧(ばんしょせんちん)の意味は、きぬたを打つたくさんの女性または、いろいろなところから聞こえるきぬたの音のことです。
四字熟語が好きな方は、意味と合わせて読み方を覚えるのも一つの方法です。
石へんに谷(硲)の読み方や意味は?
続いて石へんに谷(硲)の読み方や意味についても確認していきましょう。
石へんに谷と記載する漢字の「硲」の読み方は
・音読み:
・訓読み:はざま
と読みます。
硲の音読みはありません。
この硲という漢字の意味は、はざま、谷あい、谷間のことです。
石のごろごろしている谷間を表す国字で、字が意味を表していますので、石に谷と書いて、石のごろごろしている谷間、はざまを意味し、読みも同じと覚えると良いでしょう。
石へんに義(礒)の読み方や意味は?
さらには石へんに義(礒)の読み方や意味についても確認していきましょう。
石へんに義と記載する漢字の「礒」の読み方は
・音読み:ぎ
・訓読み:いそ
と読みます。
この礒という漢字の意味は、岩石がごつごつと突き出ているさまのことです。
また、いそ、海や湖などの石や岩の多い波打ち際を意味します。こちらは日本語固有の意味です。
読み方について、訓読みの「いそ」は、この日本語固有の意味と合わせて覚え、
音読みの「ぎ」は、漢字の右側の義と同じ読み方であることから覚えると良いでしょう。
石へんに得(碍)の読み方や意味は?
石へんに得の右側と記載する漢字の「碍」の読み方は
・音読み:がい、げ
・訓読み:さまた(げる)
と読みます。
この碍の意味としては、さまたげる、邪魔をして止めることです。
また、さまたげ、邪魔になるものを意味します。
訓読みの「さまたげる」は、漢字の意味と合わせて覚えると良いでしょう。
音読みの「がい」は、障碍(しょうがい)や碍子(がいし)、「げ」は、妨げのないこと、何ものにもとらわれないことを意味する無碍(むげ)などの熟語から覚えると良いでしょう。
また、障碍については、「障害者」の表記を「障碍者」に変更すべきではないかという議論があります。
これに関連して、結論は持ち越されていますが、碍の常用漢字への追加が議論されています。
まとめ 石へんに義(礒)や石へんに得(碍)の読み方や意味は?
ここでは、石へんに占う(砧)の読み方は?石へんに谷(硲)の読み方や意味は?石へんに義(礒)の読み方は?石へんに得(碍)の読み方や意味は?について解説しました。
どれも難しい漢字のためこの機会に理解しておくといいです。
さまざまな漢字の意味や読み方を理解し、日々の業務に役立てていきましょう。
コメント