普段生活している中で「悔しい・・」「この悔しさを克服したい」と感じることは多々ありますよね。
たとえば「テストでケアレスミスをして立ち直れない・・」「ケアレスミスが治らなくて困った・・」といった経験がある方は意外と多いようです。
このような背景もあり、ここではこの「 テストでケアレスミスをして悔しい」ことを悩んでいたけれど、そのような状態から克服できた人達に「自分で対策してミスから立ち直ったポイント」をお聞きしました!
参考にしてみてください♪
- テストでケアレスミスをして悔しいと感じた場合の対策の口コミ1【立ち直り方、凡ミス、治らない時】
- 【立ち直り方、凡ミス、治らない時】テストでケアレスミスをして悔しいと感じた場合の対策の口コミ2
- 【立ち直り方、凡ミス、治らない時】テストでケアレスミスをして悔しいと感じた場合の対策の口コミ3
- テストでケアレスミスをして悔しいと感じた場合の対策の口コミ4
- テストでケアレスミスをして悔しいと感じた場合の対策の口コミ5
- テストでケアレスミスをして悔しいと感じた場合の対策の口コミ6
- テストでケアレスミスをして悔しいと感じた場合の対策の口コミ7
- まとめ テストでケアレスミスをして悔しい場合の対策方法【立ち直り方、凡ミス、治らない時】を徹底解説
テストでケアレスミスをして悔しいと感じた場合の対策の口コミ1【立ち直り方、凡ミス、治らない時】

それでは以下で30代女性からの「テストでケアレスミスをして悔しいと感じた状況や対策」を紹介していきます
私がとった対策で効果的だったのは「何度も見直しをすること」と「冷静になって頭の中を一回クリアな状態にすること」の二つです。
高校生の時、英語のテストで1問だけ間違えてしまい学年2位になったことがありました。
私の通っていた学校では、最高点を取った生徒の点数は公開されていました。
その点数が、なんと私よりたった1点だけ上だったのです。
当時、得意科目が英語しか無かった私にとって、本当に本当に悔しかったのを覚えています。
間違えてしまった問題を後から冷静になって読んでみると、どう考えてもこれは選んではいけない選択肢でした。
テストを受けている時は気持ちがハイになって、視野が狭まって、これが正しいと思い込んでしまったのでしょう。
それ以来、見直しは最低5回は行うようにしました。
また思い込みで間違えないためにも、見直しの前には黙想したりと、頭の中を一旦クリアな状態にしてから行うようにしました。
そうすることでミスが減り、その後のテストでは学年首位をとることができました。
【立ち直り方、凡ミス、治らない時】テストでケアレスミスをして悔しいと感じた場合の対策の口コミ2

続いて40代男性からの「 テストでケアレスミスをして悔しいと感じた状況や対策」を紹介していきます
私の対策方法は「勉強するだけではなく、経験談を聞いたり、他からも調査をしたりして、自信をつけてから臨むこと」です。
電気工事士の実技試験を行った際、絶対に間違ってはいけないコードの長さを間違ってしまいました。
切って作業するものなのでやり直しがききません。
開始1時間ほどのテストの中、開始5分位で間違ってしまったため、ダメもとで監視官の方に交換をお願いいしましたが、案の定却下され、試験も合格できませんでした。
後から「よくあることだ」と経験者の方に教えていただきました。
webサイトに載っている経験談なども見て、気持ちを落ち着けることができました。
そこから、私は実技のテスト勉強だけではなく、他の所からもアプローチや調査をして自信をつけて臨むのが良いのだと実感しました。
「アプローチ」とは、受かった人・落ちた人、最近テストを受けた人から教えを乞う事です。
受かるためのコツや、それぞれから「こうした方がいい」と良い生きたアドバイスをもらえます。
傾向や対策等は調べると様々なサイトでも考察があがっているので、それを見るだけでも勉強になります。
【立ち直り方、凡ミス、治らない時】テストでケアレスミスをして悔しいと感じた場合の対策の口コミ3

続いて40代女性からの「テストでケアレスミスをして悔しいと感じた状況や対策」を紹介していきます
資格試験を受けた際、正解がわかっていたり、もしくは正解になる解き方は完全にわかっていたのに、ほんの小さなケアレスミスのせいで解答を間違ってしまったことがあります。
そんなときは「どうしてこんな所で間違ってしまったんだ!?」と、答えがわからず間違った問題や解き方が根本的に間違っていた問題よりも、格段に悔しさを感じました。
本当はその点数が取れていたはず、という気持ちが大きいせいだと思います。
その対策としては、テストを受ける時に、集中して間違いを減らすのはもちろん、終わった後の時間に面倒くさくても、必ず細かく隅々まで自分の解答の見直しをやることです。
ケアレスミスの解答があったとしても、提出前に気づくことができる様にするしかありません。
また、一度ケアレスミスで感じた悔しさを忘れず、今後は同じ様な間違いを二度としないという強い気持ちでテストに向かうことも大事だと思います。
テストでケアレスミスをして悔しいと感じた場合の対策の口コミ4

続いても40代女性からの「 テストでケアレスミスをして悔しいと感じた状況や対策」を紹介していきます
学生のころから現在に至るまで、数えきれないほどのテストを受けてきました。
ケアレスミスも何度もしてきました。
一番多くあったのが、「選択肢の番号を選んで回答する問題に対し、文章で答えてしまった」というシチュエーションです。
本当にケアレスミスだらけの人生なので、何度も見直しすることで回避しようとするのですが、なぜか、このミスに関しては見直しをしても気づかない確率が非常に多いです。
自己採点していても選択肢の数字に丸をしているため、まったく気づきません。
結果が出て、はじめて点数の低さに驚いてしまうのが現状です。
それでも少しでもこのミスを減らしたいと思い、私がしている対策は「問題文に線を引くこと」です。
回答するときはもちろん、見直す際にも気づきやすいようにと対策しています。
これで以前に比べると少しはミスが減ってきているように思います。
テストでケアレスミスをして悔しいと感じた場合の対策の口コミ5

続いて10代女性からの「テストでケアレスミスをして悔しいと感じた状況や対策」を紹介していきます
「テストの制限時間内に設問が解き終わらなかった」ことはままありますが、特に学期末の大事なテストや、受験に関わるテストでは緊張も相まって時間をこまめに確認できず、解けるはずの問題を落としてしまうことさえあります。
後から問題を見返した時、これは解けたなという設問が見つかると悔しいですよね。
こんな事態を引き起こさないために出来ることといえば、まず第一に時間を確認しながら解き進めることですが、私的にオススメの方法が他にもあります。
ずばり、試験開始時にまず問題を全て読み込み、10秒以内に答えが分かった問題から解答していく方法です。
問題を頭から解いていて、やり方は覚えてるけど苦手な問題や、思い出せそうだけどモヤッとして完全に出てこない問題は時間を取られてしまうので後に回して、確実に取れる点を最初に取ってしまいましょう。
効率が上がると同時に、解ける自信が付いて気持ちも落ち着いてくるので、おすすめの方法です。
テストでケアレスミスをして悔しいと感じた場合の対策の口コミ6

続いて20代女性からの「 テストでケアレスミスをして悔しいと感じた状況や対策」を紹介していきます
かなり得意分野のテストで準備も万端だったのですが、私はとてもあがり症で、後から見直したら考えられないような間違いをおかすことがあります。
初めはするすると解いていたのですが、一度わからない問題にあたると急に焦りが出てきてしまい、その後の問題も焦りのせいでずるずると間違えてしまいました。
いまだにあがり症は直らないので、完全な対策方法とは言えないのですが、このようにケアレスミスをしてしまう原因として焦ることがあります。
こうした焦りは、完璧にやらないといけない、という考えからきていると思います。
だから、試験前は全部解かなきゃと思うよりも、少しくらい間違ってもいいや、くらいの軽い気持ちでいると、そういった焦りから生まれるケアレスミスは無くなるのではないかなと思っています。
あとは焦りを生まないように十分に勉強しておくことです。
テストでケアレスミスをして悔しいと感じた場合の対策の口コミ7

最後は60代男性からの「テストでケアレスミスをして悔しいと感じた状況や対策」を紹介していきます
自宅が勤務先から遠いので、1日の交通費は往復1000円以上かかります。
以前、バスに乗る際に定期券を忘れてしまった事に気づいたのですが、時間がぎりぎりだったのでそのまま乗車した経験があります。
仕事をしに行くのに1000円持ち出しになるかと思うととても悔しかったですね。
たかが1000円ですが、遊びに行くのではなく仕事をしに行くのにお金を出すという事になるのですから、自分自身にとても腹が立ったものです。
この日までは定期券をケースに入れていましたが、すぐに手帳型のスマホケースを購入し、定期券はそこに入れる事にしました。
たとえお財布を忘れてもスマホを忘れる事はそうそうないと思ったためです。
以後、定期券を忘れて慌てる事はなくなりました。
それ以前にも10万円分の定期券を落としてしまった事もあったため、スマホケースの中に入れていても若干不安は残ります。
ですから、これからはモバイルスイカ等のアプリを入れて管理することも検討しています。
まとめ テストでケアレスミスをして悔しい場合の対策方法【立ち直り方、凡ミス、治らない時】を徹底解説
ここでは、テストでケアレスミスをして悔しい場合【立ち直り方、凡ミス、治らない時】の対策方法について紹介させていただきました。
悔しさを乗り越えれば、新しい世界が広がるはずです。
日々の生活をもっと楽しんでいきましょう。
コメント