科学的な文書を書くときには、使用する言葉をより正しいものにした方がいいです。
ただ、科学用語にて似ている言葉が多く、それらの区別が難しいことがあります。
例えば、普段からよく見かける水やお湯や熱湯の意味や違いについて正しく理解していますか。
ここでは、これら水やお湯や熱湯と違いについて確認していきます。
水とお湯の違いと意味
結論から言いますと、水とお湯の違いは科学的に明確に定義されているものではありません。私たちのイメージの通り、やや暖かめの水を「お湯」と表現しているのです。なお、これら水とお湯の違いと意味について詳しく確認しましょう。
まずは、水の意味からいきます。
水といえば誰しもが想像つく身近なものであり、以下の写真の通りです。
人の体内の7割程度が水で構成されており、水が無いと生きていけないことは誰しも理解しているでしょう。
そして、この水とは硬い表現では化学式h2Oで表される物質ともいうことができます。
一方で、お湯とは水の中でも「比較的温度が高めの水」「およそ30-45度付近の触るとやや暖かい温度の水」というイメージがあるでしょう。そして、先にも述べたように、お湯と水の厳密な違いはなく、このイメージによって分類されているわけです。
ただ、一般的な水とお湯の意味として、水は比較的冷たいと感じるもの、お湯は比較的暖かいと感じるものをイメージしておくといいです。
これらがお湯と水の違いです。
なお、お湯の定義が曖昧なことから、人によっては30度ぐらいのものを考えているのか、50度ぐらいのものを指しているのかなどと捉え方が大きく変化します。
すると「私がイメージしていたお湯の温度とは違う」とトラブルが起こることもあるので、厳密なお湯の温度を指定する必要があるときは、具体的な温度を掲示するといいでしょう。
お湯と熱湯の違い
さらに、お湯ではなく熱湯と表現するケースも多くあります。
そして、このお湯と熱湯も科学的にその温度が定義されているものではなく、イメージとして決まっているものです。なお、熱湯というもお湯の中でもかなり高温のお湯を指す場合が多く、その温度は70-100度程度を想像しておくといいです。
これらがお湯と熱湯の違いです。
また、先にも述べたように厳密な温度が決まっているわけではないので、正確な温度が必要なケースではきちんと温度自体を指定しましょう。
まとめ 水とお湯と熱湯の違い
ここでは、水やお湯や熱湯という言葉の意味と違いについて確認しました。
・水:化学式h2oで表される物質の中でも、比較的温度が冷たいもの
・お湯:水よりは比較的暖かいもの、ただし温度が定義されているものではない
・熱湯:お湯と同様に温度の定義はないものの、お湯の中でもかなり高温のお湯を指す
という意味と違いがあることを覚えておくといいです。
さまざまな似ている言葉の意味や違いを理解し、毎日の生活に役立てていきましょう。
コメント