私たちが生活している中で字はわかるけれども読めない漢字と遭遇することがあるでしょう。
ただ、この漢字が覚えていないと何かと生活で困ることもあるため、理解しておくといいです。
中でもここでは口へんに族(嗾)の読み方や意味は?口へんに出(咄)の読み方や意味は?口へんに帝(啼)の読み方や意味は?口へんに物(吻)の読み方や意味は?について訓読みと音読み別に解説していきます。
口へんに族(嗾)の読み方や意味は?
はじめに、口へんに族(嗾)の読み方や意味について確認していきましょう。
口へんに族と表記する漢字の「嗾」の読み方は、
・音読み:そう
・訓読み:けしか(ける)、そそのか(す)
と読みます。
この漢字の音符「族」は促に通じ、うながすの意味です。それに口へんが合わさって、「けしかける。」の意味を表します。また、「そそのかす。おだてる。扇動する。」という意味も持ちます。「嗾」は漢字検定一級の難しい漢字です。
口へんに出(咄)の読み方や意味は?
次に、口へんに出(咄)の読み方や意味について確認していきましょう。
口へんに出と表記する漢字の「咄」の読み方は、
・音読み:とつ
・訓読み:しか(る)、はなし
と読みます。
この漢字は、口へんに音符「出」が合わさって成り立っています。音符「出」はあし(止)がくぼみ(凵)からでるさまをかたどった象形文字で「でる」を意味します。漢字の意味は、「叱る。」、「舌打ち。または舌打ちをする音。」、「呼びかける声。」、「驚き怪しんで発する声。」を表します。
また、日本独自に用いられる意味として「はなし。または、はなす。」も表します。特に落語や漫談など人に聞かせる面白い話をはなすという意味で使われる漢字です。国字の「噺(はなし)」とも表記します。
一般的な「はなし。」は「話」を使います。「咄」も漢字検定一級の難しい漢字です。
符「出」の「しゅつ」と異なる音読みで間違えやすいですが、急なことを表す「咄嗟(とっさ)」の「咄」として覚えておきましょう。「咄咄(とつとつ)」と重ねると、「おやおや。」、「これはこれは。」「さてさて。」と驚いて発する声を表します。
口へんに帝(啼)の読み方や意味は?
続いて、口へんに帝(啼)の読み方や意味についても確認していきましょう。
口へんに帝と表記する漢字「啼」の読み方は、
・音読み:てい
・訓読み:な(く)
と読みます。
この漢字は、口へんに高い鳴き声の擬態語を表す音符「帝」が合わさって成り立っています。そこから、「涙を流して声をあげて泣く。」、「鳥や虫や獣が声を出したり音を出したりする。」を意味します。
この漢字も漢字検定一級の難しい漢字です。しかし、音符「帝」と同じ音読み「てい」なので覚えやすいですね。
口へんに物(吻)の読み方や意味は?
最後に、口へんに物(吻)の読み方や意味について確認していきましょう。
口へんに物の右側と表記する漢字「吻」の読み方は、
・音読み:ふん
・訓読み:くちさき、くちびる
と読みます。
この漢字の音符「勿」は門に通じ、かどを表します。それに口へんが合わさって、口のかど「くちびる。くちさき。くちもと。」を表します。漢字検定準一級のやや難しい漢字ですが、「接吻(せっぷん)」の「吻」で覚えておくといいでしょう。
まとめ 口へんに帝(啼)や口へんに物(吻)の読み方や意味は?
ここでは、口へんに族(嗾)の読み方や意味は?口へんに出(咄)の読み方や意味は?口へんに帝(啼)の読み方や意味は?口へんに物(吻)の読み方や意味は?について解説しました。
どれも難しい漢字のためこの機会に理解しておくといいです。
さまざまな漢字の意味や読み方を学び、毎日の生活に役立てていきましょう。
コメント