pythonをはじめとしたプログラミングを学ぶ際には、初心者の場合は参考書を通して「pythonでの初歩的な一連の操作」を学んだ方が効率よくスキルを習得できます。
もちろん
・プログラミングスクールに通う
・ネット情報のみで学習する
などの方法でもいいのですが、前者では「コストがかかりすぎる」、後者では「ある程度基礎的な操作がわからないとネットの情報自体を理解するのに時間がかかる」ため、デメリットの方が多いと私は感じています。
つまり初心者の段階では「書籍から学ぶ方がコスパがいい」わけです。
以下でpythonを学ぶ上での良書を紹介していきますので、参考にしてみてください。
初心者向けのおすすめのpythonの本
表紙からもイメージできるように、Python1年生は本当の意味での「初心者向け」の本といえます。
Pythonでの超基礎的なコードの書き方や仕組みなどを非常に丁寧に解説しています。プログラミングが「本当に初めての方」にとっての入門書としては個人的におすすめです。また、こちらでは最近の流行ともいえるAI関連(機械学習)をpythonでの処理方法(Sikit-learn)関する記載もあり、楽しみながらpythonの基礎を理解できます。
ただ、ある程度Pythonを学んだ後に復習として読み返したかったり、実践的なコードが記載された本が欲しかったりする場合ではおすすめできません。
また当サイトでも解説しているようなjuyter notebookでの各ライブラリ(Pandas、Matplotlibなど)の解説は以下の「Python2年生 データ分析のしくみ 体験してわかる!会話でまなべる! Kindle版」等の方で詳しく記載されています。
先にも述べた通りPython1年生のシリーズ3作目(2冊目は後に解説するスクレイピング関係の書籍)になります。
Python1年生と同様に丁寧かつイラストを用いたとてもわかりやすい解説が魅力です。
また、実際に当サイトで多く記載しているjupyter notebookを用いたpythonでの各ライブラリ(pandas:データ加工、matplotlibやseaborn:グラフ化や統計的処理、numpy:数理処理・・など)の説明やソースコードもきちんと記載されています。
当サイトに記載のPythonの処理方法を書籍にて網羅的に理解したいのであれば、こちらが個人的に最もおすすめです。
ただ、Python中・上級者やより複雑な処理を理解したい方にはおすすめできません。
スッキリシリーズもPythonだけでなく、各プログラミングの入門書として有名なものです。
こちらの本もイラストを交えた説明がわかりやすく、かつ「プログラミング自体の基礎」「Pythonでの基本的な操作」が網羅的に理解できるといえます。Python2年生 データ分析のしくみ~と同様に、jupyter notebookを元に処理できるコードも付いています。
また「エラー解決 虎の巻」という付録がついているのも特徴で初心者がつまづきやすい「コード処理時にエラーが発生した場合に何をすべきか」がわかりやすい本といえます。
上のPython1年生~よりは若干難し目の内容と感じましたが、十分に初心者でも理解できる本です。
ただ初心者向けということもあり、上と同様上級者にはおすすめできないことがデメリットです。
初心者を抜け出しつつあると感じている人におすすめのPythonの本
いかにも表紙が海外の書籍っぽく、この本を印象に残っている方が多いと思います。
内容自体としてはPythonでの一連の操作を広く紹介している本といえ、記載コード自体も実践的なものも多いです。
ただ、入門というよりもある程度Pythonの基礎の基礎がわかっており、次のステップに進みたい方向けの中級者よりの入門書と個人的には感じています。
他の「本当のPython入門書」を読んだ方で「ある程度網羅的にPythonで出来ることや実践的なコードを理解したい」人が読むと満足度が高くなるでしょう。