算数・数学において「倍数」の概念が苦手な人って意外にいますよね。
私自身も学生時代はそうでした。
このような背景もあり、特にこの記事では「数字の21と22」に着目して「21と22の倍数や求め方は?個数は?」について解説していきますので、ぜひご参考に!
21の倍数は?求め方や個数も徹底解説
それでは21の倍数や求め方・個数について解説していきます。
まずは21の倍数の答えを記載していきますね。
| 21の倍数 |
| 21 |
| 42 |
| 63 |
| 84 |
| 105 |
| 126 |
| 147 |
| 168 |
| 189 |
| 210 |
| 231 |
| 252 |
| 273 |
| 294 |
| 315 |
| 336 |
| 357 |
| 378 |
| 399 |
| 420 |
・・・となります。図は以下の通り。

「100までの21の倍数」などと制限と付けない限りは、ずっと続いていきますね。
21の倍数計算としては、単純に「21」を基準としその数(21)を含めつつ、×2、×3、×4、×5、×6、×7・・と掛け算していくと求めることができます。
桁数が大きくなっていくため、計算ミスには注意しましょう。
22の倍数は?求め方や個数も徹底解説
続いて、22の倍数や求め方・個数について解説していきます。
上と同様に22の倍数の答えを記載していきますね。
| 22の倍数 |
| 22 |
| 44 |
| 66 |
| 88 |
| 110 |
| 132 |
| 154 |
| 176 |
| 198 |
| 220 |
| 242 |
| 264 |
| 286 |
| 308 |
| 330 |
| 352 |
| 374 |
| 396 |
| 418 |
| 440 |
・・・となります。図は以下の通り。

22の倍数であっても、「100までの22の倍数」などと限度を設けないと継続しっぱなしになります。
22の倍数計算としては、単純に「22」を基準としその数(22)を含めつつ、×2、×3、×4、×5、×6、×7・・と掛け算していくと求めることができます。
桁数が大きくなっていくため、計算ミスには注意しましょう。
まとめ 22の倍数や21の倍数は?求め方や個数について徹底解説!
この記事では21の倍数や22の倍数は?求め方や個数について確認しました。
21の倍数や22の倍数は頻出でので、覚えておくように。
いろいろな計算に慣れ、もっと算数・数学を楽しんでいきましょう。

コメント